2012年2月24日金曜日

読み込み可能な画像ファイルは何ですか : データ復元 メディア関連ソフトウェア 「フロンティア・オンライン」

 

A.MediaAlbum!が対応している画像ファイルは下記の通りです。

[読み込み対応]
bmp, psd(8/16 bit) RGB, tiff(8/16bit)無圧縮RGBのみ, jpeg,ppm(8/16bit)RGB, CameraRaw(nef, crw, pef, orf, mrf, srf, x3f)、wmf/emfメタファイル

2012年2月23日木曜日

ハートマークを表示したい! [ホームページ作成] All About

<h3>ハートマークはとっても簡単に表示できます!<span>♥</span></h3> <p>「なぜパソコン上ではハートマークが表示できないのか!?」と思ったことはありませんか?ブログが普及してたくさんの人々が日記を書くようになった今、ハートマークの需要は多いのではないかと思います。</p> <p>ハートマークは、ウェブ上ではとても簡単に表示できます。</p> <p>ハートマークの画像を作成して、毎回画像を文中に挿入する形でがんばっている方々もいらっしゃいますが、 そんな手間をかける必要はありません。HTMLソースにある文字列を書くだけで、様々な大きさ、様々な色でハートマークを表示させられます。</p>

2012年2月22日水曜日

ホームページ作成 タブメニューのいろいろ(一覧) - WEBサイト作成 フリー素材コード の1uphp.com スタイルシート,htmlやFirefox,Operaなどのブラウザの表示結果まで。

2012年2月20日月曜日

コンパクトカセット - Wikipedia

コンパクトカセットは、オランダの電機メーカーであるフィリップス社が、フェライトを素に1962年に開発したオーディオ用磁気記録テープ媒体の規格である。一般的に「カセットテープ」、もしくは「アナログカセット」とも呼ばれる。また1980年代終盤に登場したDCC(デジタルコンパクトカセット)と対表記する形で、ACC「アナログコンパクトカセット」と表記することもある。

民生用の録音規格としては、1990年代後半から若年層を中心にミニディスク (MD) にその割合を超えられ、2000年代からはデジタルオーディオプレーヤーも台頭してきたが、普及台数が膨大で価格が安く、また長時間録音に適しているため、現在も広く使われている。

なお、コンピューター分野ではCMTCassette Magnetic Tape: カセット磁気テープ)と呼ばれていた。データレコーダー参照。

当初オープンリール式であった録音用テープを扱いやすくするため、テープとリールをケースに封入した規格が数多く発表された。その中でもコンパクトカセットはフィリップスが互換性厳守を条件に基本特許を無償公開したため、多くのメーカーの参入を得て事実上の標準規格となった。このことから「フィリップスカセット」とも呼ばれる。

初期はテープ幅の小ささやテープ走行速度の遅さによる性能の制約から会議録音など業務用のメディアと考えられ、語学学習などの活用も推奨されていたが、1960年代後半以降著しく性能が向上し、1970年代以後は携帯の容易な音楽用メディアとして広く普及し、手軽な録音媒体としてレコードのダビング、放送番組を録音するエアチェックなどに幅広く活用された。

カーオーディオの分野においても、先行する8トラックカートリッジ方式に比べて小さなコンパクトカセットはスペースの限られる自動車のダッシュボードにデッキを配置しやすく、メディアが廉価で長時間再生に適することもあって、1970年代から1980年代にかけ隆盛を極めた。

しかし欠点もあった。

  • 音質は録音するデッキにより大きく左右され、大抵は高額なデッキほど高音質になる傾向があったため、廉価デッキしか持てないユーザーは雑音・音のこもりなど、録音上の音質劣化を許容せねばならなかった。またダビングには通常、レコード及びテープの実再生時間を要し、手間が掛かった。ダブルデッキ式のレコーダーには倍速、3倍速録音の機能を備えた事例も多かったが、音質の悪化やテープ負荷の増大は避けられなかった。
  • 構造的に頭出し・リピート等が難しく、テープ進行に伴って回転する付属のメーター(カウンター)で進度を確認するしかなかったが、このカウンターの精度にもデッキによる個体差を伴った(これも廉価なデッキでは精度が低かった)。中級以上のデッキではテープの音声の有無によって急速頭出しを図る機能もあったが、これはヘッドとテープの強い摩擦を伴い、テープ自体に大きなダメージを与えるものであった。

これらの課題を根本的に解消するのは難しく、1980年代以降CDなどのデジタルオーディオが普及し、安定した高音質やランダムアクセスによる容易な選曲に慣れたユーザーからは、次第に敬遠されるようになった。

1980年代終盤にはコンパクトカセットの後継として、音声データをデジタルで記録・再生でき、コンパクトカセットとの再生互換性を持たせたデジタルコンパクトカセット (DCC) がフィリップスとパナソニックとの共同開発で誕生した。ほぼ同時にソニーから登場したミニディスク (MD) とポータブルオーディオ戦争を繰り広げるかと思われたが、音質ではミニディスクを凌駕していたものの、DCCレコーダーではコンパクトカセットの録音ができなかったこと、テープ方式に起因する欠点を引きずったことで結果的にMDの圧勝に終わり、DCCは姿を消した。

1990年代後半からポータブルMDプレーヤーなどの小型化、再生時間の長時間・大容量化が進み、発売当初の本体の巨大さや短い電池持続時間が解消され日本の若年層ユーザーはそれらの新しいメディアへ移行するようになったが、小売店では売価2,000 - 5,000円程度のモノラルラジカセ、CDラジカセと録音済音楽テープが引き続き廉売されており、取り扱いが簡易なこともあって主に高年齢層のコンパクトカセット支持は根強い。信頼性の高さや録音したものの聴き直しがすぐに可能なこともあり、ラヂオプレスでは未だに用いられている。

また発展途上国や一部の先進国でも、音楽・音声用メディアとして今なお広く使われている。

[編集] 派生的用途

コンパクトディスクやMD対応デッキの普及により、車載用コンパクトカセットデッキの種類は次第に数が少なくなっていった。一方で、iPodをはじめとする大容量携帯プレーヤーをカーオーディオで聴くユーザーの間では、FMトランスミッターに比べて音質劣化や電波干渉を受けにくいコンパクトカセット型のカセットアダプターを珍重する傾向があった。

またコンパクトカセットは、1980年前後を中心に、初期のパーソナルコンピュータの記憶メディアとして個人ユーザーを中心に広く利用され、専用の製品も発売されていた(データレコーダも参照のこと)。しかしその後、本格的なデータ用メディアであるフロッピーディスクの低価格化と普及に伴って利用されなくなった。1980年代前半に人気のあったMSXではカセットテープでのゲーム発売なども行われており、近年の復刻が困難になる一因となっている。

[編集] 録音方式

録音は、先祖にあたるオープンリールテープと同じく、交流バイアス法による磁気記録が主流である。テープが消磁された状態では磁性体の残留磁気はランダムな方向に並んでいる。音声信号から変換された録音ヘッドの磁力により磁性体を磁化させて記録する。再生は、逆にこの記録された磁気をヘッドで読みとり、アンプで増幅する。走行速度は厳密に決められている。一般にはカウンターの回転速度が加速度的に変化することから、テープの速度も変わると考えられているが、速度は一定である。これは、モータでアクティブスクレープローラとキャプスタンを連動させ、これらをテープを合成ゴム製のピンチローラーで挟んで一定速度で送ることにより、毎秒4.76cm(1.875インチ)の走行速度を保つ構造になっているためである。� �セットが普及した理由の一つに、この単一速度を遵守したことも挙げられている。他の速度モードを持つ機器もあるものの、それらはあくまでも独自仕様である。なお、この4.76cm/sという速度は、オープンリールの速度オプション中で多くの場合最も低速となる9.5cm/sの半分であり、音質としての性能よりも取り扱いの簡便性を重視した設計である。そのため、僅かな誤差はJIS規格でも許容するため、他機器で録音されたテープを正確に再現したい音楽再生の場合、非音楽用カセットデッキでは可変ピッチコントローラでテープ速度を修正してやることが必要になる場合がある。

トラック構成は2トラック/1チャンネルのモノラルまたは4トラック/2チャンネルのステレオで、表裏に当たるA/B(メーカーによっては1/2表記もある)各面を、テープ終端になった時点で裏返して使用する。テープ幅は3.81mmで、例えばステレオ(片チャンネル分)の場合、ここからA/B面間 (0.3mm) と左右チャンネル間 (0.66mm) の遊び(クロストークを低減する為のガードバンド)および両端部を除いた約0.62mmが実際の録音に使用される幅となる。このA/B各面に、モノラルの時には1トラック/1チャンネル、ステレオの時には2トラック/2チャンネル(右/左)が割り当てられる。モノラルの1トラックと同じ部分にステレオの場合は左右各チャンネルが分割して録音される方式のため、ステレオ録音のテープでもモノラルのデッキ(レコーダ)で再生でき、その逆も可能である。これは、当初はモノラルのみで製品化されて後に音楽用途に合わせてステレオが追加された経緯から、互換性を図ったものである。ただし、初期のLL機では、2トラック2チャンネル(B面用のトラックを第2トラックとして使用)も存在した。なお、オープンリールテープの場合は音質優先(クロ� �トーク忌避)のためにステレオとモノラルのトラック配置が異なっており、再生時の互換性はない。

特殊な用途向けに独自の録音方式、または特殊なテープも開発された。

エンドレス・カセット
BGMや繰り返しの再生用に、同じ音声を繰り返す方式。摩擦を軽減するための特殊なバックコートを施したテープを使用している。テープの両端を同じ面同士で繋ぎ合わせており、一度再生すると終端からそのまま先端にループを繰り返す。1972年頃にはすでにTDKとフィリップスから発売されていた。他のオーディオテープでは4トラック(フィデリパック)、8トラック(リアジェット)、プレーテープ、ハイパックがこのタイプである。なお、その特異な構造のためにスペースを取るので長時間タイプは存在しない(10秒 - 6分程度(TDK/EC等)。同社海外市場向けは12分の製品が近年まで存在していた)。また、巻き戻しも不可能なため片面走行のみ。スーパーマーケットの特売品売り場で、特価内容を知らせるために小型のカセットプレーヤーとともに用いる例がある。
LL(ランゲージ・ラボラトリー)
英会話の学習に用いられた方式で、ステレオの片チャンネルに手本となる音声が録音されており、もう片方の空きチャンネルに自分の声を後追い録音する。テープは通常の物だがレコーダーが特殊なタイプとなる(学習方式の名称であり、テープの名称ではない)。
4チャンネル
カセット式MTRに用いられるチャンネル利用法。両面2チャンネルステレオのトラック規格を片面4チャンネルへ転用したもの。磁気ヘッドはオートリバース用の4チャンネルタイプが流用されている。後述する倍速録音との組み合わせにより6チャンネル、8チャンネルも存在した。
倍速録音
2倍速で録音・再生し、音質の向上を目指したもの(1970年代中期頃、マランツがSUPERSCOPEブランドで発売したラジカセの一部、TEAC社のオーディオ用カセットデッキC-○X、など)。
低速録音
倍速録音とは逆に、会議用等に走行速度を1/2、1/3にして録音時間の延長を図ったもの。各社のポータブルレコーダーおよび一部の業務用大型デッキに設定されている(ソニーの「2倍モード」やパナソニックの「3倍モード」など)。資料としての長期保存性や、文字媒体転記作業でのリピート再生を目的とした強度確保の見地から、メディアには一般にC-90以下のタイプが用いられる。高域周波数特性が著しく劣るので音楽の録音には適していない。その一方で音声に限定すれば実用レベル(マイクロカセットや最初期のカセット程度)が確保されている。

[編集] 収録時間

収録時間は、"Cassette"の頭文字"C"に両面の公称総収録時間を付けて表示される(主に1970年代後期頃からは省略されることが多い)。標準的な製品は、それぞれC-30からC-120と呼ばれる、両面で30分 - 120分(=片面で15分 - 60分)録音できるもの。収録時間によってテープの厚みが異なり、標準タイプのC-60以下で約17 - 18μm(ベース厚13.5μm)、長時間タイプのC-64 - C-90でその約2/3の11 - 12μm(ベース厚7.5μm)、超長時間タイプのC-120で半分の9μm(ベース厚4.5μm)…と段々薄くなる。なお、この数値は磁性層4.5μm(メタルテープは3.5μm)を含んだ厚さであり、テープの長さが変わっても磁性層の厚さは変わらず、ベースフィルムの薄さにのみ影響する。このため、長時間録音になればなるほど耐久性は当然悪化し、高温下で伸びやすく、又は過剰なテンションによって切れやすくなる。温度変動が大きい高負荷環境にあるカーステレオや、緻密な走行制御を要する高級テープデッキでC-90以下の使用を推奨しているのはこのためである。規格としてはTDKの輸出モデル等にC-180やC-240もあるが、耐久性の問題(テープ厚はC-180で6.5μm、C-240で5μm。ベース厚はそれぞれ2μm、0.5μm=物理上の限界値)もあり製品としてはほとんど存在しな� �。

1997年 文化庁メディア芸術祭 デジタルアート[インタラクティブ]部門 優秀賞 空にとけるルビーになりたい

──ここ(久里浜の仕事場)からの見晴らしは素晴らしいですね。遠くに海が見えて。やはり制作への影響は大きいですか。

モニタにずっと向かっていると、ストレスを感じるものなので、少しでも緩和されるというか、それ以上に受ける気持ちよさは大きいです。都心から離れて多少不便でも、いい所だな、と思うことは多いです。

──何か子供の頃の思い出はありますか。

小さい頃は、週末になるとよく家族で相模川の近くの祖父母の家に行っていました。月曜日の朝になると、父が会社に行きますから、早朝5時くらいから、寝ているところを起こされて、車に乗って、鎌倉や江ノ島のあたりの海を通って帰っていくんです。薄目を開けて半分寝ていながら、夜明けの海を通ってくるという感じでした。思い出というか、今もずっと好きで持っている世界観がこの頃のものに近いと思ったりします。

──中学校や高校の頃は、どういうふうに過ごしていましたか。

高校あたりからは、マイペースな傾向が強くなっていました。好きなことにしか興味を示さなくて、授業中は寝ているか、好きな詩などを書き写していたり。今思うとおかしいんですが、当時エレクトーンを習っていたけど、ピアノの鍵盤を弾きたい思いが強くなったので、授業中に教室を抜けだして、体育の授業をやっている横で体育館のステージのピアノを弾いていたこともありました。でもまだ未来は漠然としている感じで、時々すごく無気力になっていたんです。その頃、空の写真を撮って友達に見せたり、そういうことをしだしてからは、やっぱり自分は将来はものをつくる人間になりたいんだと思いはじめて、美術の予備校に通うようになったんです。そうしたら世界が変わって、途端に楽しくなりましたね。本当に、それ� ��でよく寝ていてよかったっていうくらい、急にがんばるようになりました。

──当時は、どういった詩がお好きだったんですか。

2012年2月19日日曜日

archosまとめwiki - Archos/電子書籍・ビューア

Archos型番共通/電子書籍・ビューア


  • 2009年秋モデル (Gen7)
    • Archos 5 Internet Tablet ( 5IT )
  • 2010年春モデル
    • Archos 7 Home Tablet ( 7HT )
    • Archos 8 Home Tablet ( 8HT )
  • 2010年秋モデル (Gen8)

電子書籍


Aldiko



786 :2010/11/28(日) 13:44:10 ID:OyuusPm/
70IT もともと入ってたAldiko消しちゃったら一部画面から消えて読めなくなった。
調べたらArchosfanのフォーラムでもちょこちょこ出てたけど
抜本的な解決法はないみたい。みんなはそんなマヌケなことはしないように。
とりあえず今はNOOK使ってるけど…

ebiReader



418 :2010/09/11(土) 14:15:45 ID:???0
7HT にeBookJapanのebiReaderを入れようとしているのだが、
容量不足です 」というエラーになる。
仕方ないから、インストールした他のアプリをいったんすべて消して、
端末内部メモリを27MBまで増やしたのだが、それでもエラーになる。

別のAndroid 2.2携帯にインストールして、アプリの管理画面を見たら、
アプリ8MB+データ7MBの合計15MBなので、容量的には入りそうなのだが。
ちなみに、ファームウェアは knightdomain のMarket対応版を使っている。


433 :2010/09/12(日) 15:56:03 ID:???0
詳しいことは知らんのだけど、アプリのインストールって アプリの消費容量x2が
本体メモリに空いていないと 出来ないんじゃないかという気が。

俺も G1 に入れようと無理にアプリ消しまくったけど、本当に「こんだけ空けてやっとかよ」
くらい空けないと入らなかった(具体的に何MBまで空けたかは覚えていないが)。

あと、このアプリはインストールできても動くとは限らない。
端末の何かの条件を見ているようで、携帯では動いたけどタブレット( ZT-180 )では
この機種はサポートしない 」と出て起動が拒否された。


100 :2010/11/13(土) 16:47:11 ID:RYY7cXyR
101IT Android携帯から apkを抜く ことでインストールは可能。
しかし 「コブラ」立ち読み版をダウンロードするも失敗 。けち~

コミケ・カタログ



872 :2010/11/30(火) 12:54:34 ID:XMtN8TWb
43IT コミケカタログビューアも4種類くらいいれてみたけど、どれも起動時にクラッシュする


851 :2010/12/16(木) 15:34:37 ID:jMepiaPB
コミケカタログビューアがどれ使ってもクラッシュすると思ったら
ストレージのディレクトリ構成が独自形式になってるからだそうな(´・ω・)
Ustream が動かないのもそれかなー??

縦書きビューワ




マンガ


148 :2010/07/15(木) 10:53:56 ID:???0
5IT の雑感だけど、試しにいくつか読んでみたけど、普通に見られる感じ。
ただ、枠外にあるような手書きの小さい文字はちょっと難しい。
COMICROID でzipファイルを読み込んだ画面の切り替えは0.5秒くらい?
右手に持つと、ページ送りのボリュームボタンがちょうど親指で操作できるので、
片手操作も楽。


149 :2010/07/15(木) 23:23:00 ID:???0
5IT 電車の中で 漫画読んでるとちょくちょく固まる
使ってるアプリのバグかどうか切り分けしてないけど。

2012年2月18日土曜日

未定なブログ 60型で20万円以下も! 32型は店頭で3万円台・・・薄型テレビ値下がり歯止めかからず

1 :影の大門軍団φ ★:2012/02/06(月) 12:34:38.36 ID:???0
薄型テレビは年末年始商戦が終わった1月以降、一段と値下がりした。地上デジタル放送移行後の販売不振は長引き、回復の兆しはまだ見られない。

主力の32で売られるケースが多く、価格下落に歯止めがかかっていない。

店頭では46型以上の大型製品に多くの展示スペースが割かれている。内蔵スピーカーなど部材の小型化で、テレビ1台あたりの設置スペースが既存の同型製品よりも小さくて済むため、「5〜6年前に購入した消費者が買い替えようと品定めに来る」(ビックカメラ有楽町店)。

テレビ事業の赤字に苦しむメーカー各社は50型以上の品ぞろえを強化して収益確保を狙うが、店頭では60型で20万円を下回る価格で売られるケースもある。深刻な売れ行き不振が一段の値下がりを招く悪循環に陥っている。

メーカー各社は買い替え需要をつかむため、店頭で機能の高さを訴えている。例えば、ここ1〜2年に売り出した液晶テレビは動画処理を改善させ、スポーツ中継など動きのある映像がより滑らかに表示されるようになっている。

「店頭で画質の違いを感じた顧客が買い替えを決断する」(同)ケースもある。動画映像の滑らかさが液晶テレビよりも優れているとされてきたプラズマテレビも売れ行きは堅調だという。

3 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:35:55.74 ID:UVH629Ja0
残念ながらテレビが安くても観る番組が無い。

4 :アンゴル・モワッ:2012/02/06(月) 12:36:04.14 ID:Ys3u6viK0
まだテレビを見てる気がしれん

6 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:36:57.67 ID:+33PmEko0
欲しいのに買えない連中がイラネと連呼することで
精神的に安定を求めるスレ

7 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:37:13.60 ID:8tN1yirp0
>>1
テレビ見ないので必要ありません。
ゲームは、PCのモニターにHDMIついてるから接続できるし

8 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:37:16.36 ID:H0MGUB6HO
テレビ自体がオワコン

10 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:37:45.63 ID:DA6aBhPt0
テレビじゃなくってレコーダー安くしてよ。
どうしても地デジテレビは買う気が起こらないんだよなぁ。

20 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:39:40.11 ID:BoW6EnLW0
>>10
録画は鼻毛鯖+PT2が鉄板だろ

11 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:38:15.20 ID:zoMlUVDV0
22型で安いのない?

12 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:38:24.41 ID:Q7X0DScL0
60型って何キロあるんだろう。
軽量になるまでは今の46型でいいや。それでさえ50キロもあるのに。

24 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:40:53.18 ID:jl3aYmsF0
>>12
AQUOS LC-60Z5で37.5 kgだよ。今なら量販店でポイント引けば17万円前後で買えるぜ。

13 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:38:28.14 ID:7F4bIpRz0
NHKが映らないものはまだか

14 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:38:51.24 ID:eHbFroMC0
というかシャープも終りじゃないの?
よく利益出せるな。
テレビがポシャったら何か作れるのかい?あの会社。

15 :名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 12:38:56.16 ID:+Hr0fi/o0
3年前に32型を10万で買ってしまった